P-ぽけっと 保育 フォトアルバム by PhotoBack

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

行事関連

メリークリスマスatP-ぽけっと

今日はXmasですね。
P-ぽけっと にもやってきましたよ、サンタさん。Xmasプレゼントを持って。
(ちなみにサンタさんは私ではありません。さて誰でしょう?)

Photo

派手なイベント的な感じではないけれど、みんなでXmasケーキ作ったり、楽しく歌ったりと質素だけど心温まる そんなP-ぽけっと 的なXmas会でした。

以下はサンタさんと園児が歌うワンシーン(ほんのわずかのショートムービー)です。

詳しい内容はこちらをClickでどうぞ。
(P-ぽけっと のHP内にある「PhotoGallery」です。)

P-ぽけっと 手作りパン!

P-ぽけっと では、
毎月第3水曜日の昼食とおやつは「手作りパンと手作りおやつ」の日となっていますので、今週の水曜日(2008/10/15)は、手作りパンの日でした。

そんなわけ?で私のちょこっと「手作りパン」の感想を今回記載してみます。
(といっても言葉では、中々伝えにくいので、写真を交えて。)

出来立ての手作りパンは、P-ぽけっと が開園した時からずっ~とS先生にお願いしているんですが、これがお世辞抜きにとても美味し~い。

私、個人的に大好きなのは、ツナが入った「ちくわパン」。
パンの断面からわかると思いますが、外は「カリッ」と、中はちくわとパンの「もちっ」とした食感が何とも美味しい。(^。^)

Photo

食感といえば、カリカリに揚げた「カレーソーセージパン」もいいなぁ~。
カレーとソーセージというマッチングは、園児にはきっとストライク。

Photo_2

(他のパンも紹介のですが、)次は「手作りおやつ」。
飽きさせない甘みとサクッとした食感の「アップルパイ」と「ドーナツ」も私の毎回の楽しみの1つ。(^_^;)

Photo_3

今までに一度だけ(2006年3月3日)登場した「さくらもち」。
(味以上に見栄えがステキ!と感動した一品だった記憶があります。)

Photo_4

そういえば今からちょうど2年前(2006年10月)、
とても美味しいこのパンをみんなに味わってもらおうと、S先生を招いて「園児とご両親」、「地域の方々」、「近隣の小学生たち」がP-ぽけっとに集まってといっしょに「手作りパン体験」を行ったこともありました。
いやぁ~楽しくて美味しかった思い出です。(^^♪ 

その様子の写真18枚をここに掲載すると長々となってしまいますので、下記のブログパーツをClickでご覧下さい。(^^ゞ
(写真中央をClickすると「拡大表示」になります。)

楽しかった卒園児のOB会

はやいもので今年もお盆が終わり、釧路では(本州の猛暑とは無縁のようで)もう秋のそよ風が・・・。

さて、先週の日曜日(8/10(日))にP-ぽけっと で、以前の卒園児とそのご両親たちをお招きして園庭で焼肉バーベキューを行ったんですね。
(OB会と言ったところでしょうか。)

ほとんどの卒園児とご両親の方々が来て頂いて、楽しく近況などをお話。あっという間の2時間でした。

しばらくぶりだった子もいたので、「もしかしたらうちとけるのに時間かかるかな?」って思ったりしたのですが、みんな仲の良いのは当時のまま。
すぐに食べながらお話しあったり、遊びはじめたり。なんだかうれしかったなぁ~。

そんなわけ?で、以前HPにアップした動画やスライドショーの再利用ですが、リンクしてみました。よろしければ、ご閲覧下さい。

(wmv形式のファイルなので、MacやLinuxユーザーの方は、ソフト環境によってはご閲覧できないかも。ごめんなさい。

七夕まつり

更新が遅れました。すみません。(Pぽファンクラブの方お待たせしましたいるのかな?)

今日8月7日七夕です。P-ぽけっとでも七夕まつりをしましたよ~☆彡

Dscn6791

ご近所の小学生のお友達がお店屋さんになり(お手伝いしてもらいました)、
カキ氷屋さん、ウィンナー屋さん、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい等どれも大盛況でした。

Dscn6802

みんなで作ったお財布におこつ゛かい(食べ物シールを貼った紙)を入れて、お買物です
「かきごおりくださーい」初めは緊張気味だったPのみんなも、お姉さんたちの「いらっしゃいませ~」の優しい声かけのおかげで、すぐにニコニコリラックス「おかわりくださーい」
やはり今日の一番人気はカキ氷でした。ナント釧路では珍しく真夏日でしたから

Dscn6799

そして最後はもちろんスイカわり。棒を持つ姿がりりしいRくん。上手にスイカにあたっていました。やさしくチョコンとあてたKちゃん、かわいらしかったな~

Dscn6829

3ヶ月のMちゃんの短冊には「いつまでも天使のような笑顔を見せてください」・・本当に!
ご家族の愛情がこもってます。(私まで嬉し涙)
小学生Sちゃんの短冊には「大人になってもみんなとなかよくできますように」・・3才の頃からPぽに遊びに来ていたSちゃん。しっかり者で素直な素敵なお姉さんになりました

行事ごとにみんなの成長を感じます。次の行事は何かな~おもちつきでした
(P-ぽけっと の、おもちつきは早めなのでした)

ちなみに私の短冊には小さい字で「ヤセタイ・・。」365日コレ。

さあ!これから町内会のちょうちん行列です。楽しみでーす。

今年の釧路はお天気がパッとしない・・・

今年の釧路は夏があるの?と、心配になるくらいのパッとしない天気続きですね・・・

では過去の7月、8月はどうだった?ということで写真をみてみたのですが、結構よい天候の日あったあった。
そんなわけで以下、 P-ぽけっと の過去も思い出も含めてUPしてみました。
どれも夏らしい思い出ばかりです。

2007/7/2(月)
美原運動公園に来たついでに高校野球観戦。
目を開けていられないくらいの晴天でした。

1

Photo

2006/7/28(金)
園庭での水遊び。太陽の光が水にキラキラ反射。まさに夏のイメージ?

Photo_2

2007/8/7(月)
園庭でスイカ割り。スイカが割れても割れなくても、本当に楽しかった。

Photo_3

2005/7/23(土)
地域の小学生といっしょにデジカメを使って「バルーンポップ」と「オリジナル写真パズル」作り!

1_3

2_2

2004/7/31(土)
地域の小学生との園児の子との交流
風船が太陽に照らされていい感じ・・・P-ぽけっと開園の年。

1_2

2

はやく今年もまたよい天気がこないかなぁ~。

たのしかったおもちつき

先週の土曜日(27日)、お天気が心配でしたが当日雨もあがりうす曇でしたが、無事待ちにまった「おもちつき」を始めることができました。

例年のように小学生との交流も含めた行事で、元気なお姉さん達に囲まれ、はにかむ子ども達の様子がとても微笑ましい光景でした。

また、今回はお父さん方の参加がとても多く、力のはいったおもちつきで軟らかい美味しいおもちがたくさん出来上がりました。
蒸けたお米がうすにはいり、湯気が上がると子どもたちから「うわー!!」と歓声が上がります。
「ぺったんこ!ぺったんこ!」と子ども達のかわいい掛け声に、杵をふりあげるお父さんの顔も嬉しそうでした。

Pic_2007_11_01_1

赤ちゃんの「もち肌」その通りにつきあがったおもちが、真っ白い片栗粉のテーブルの上におかれ少しずつちぎってもらったおもちをさわって、またまた歓声!

「あったか~い!」「やわらか~い!」「きもちい~い!」・・・・・
それぞれにあんこもちをつくって、まず自分のくちに「パクリ」。
おもち好きのK君はぺろりと3個がお腹にはいってしまいました。

Pic_2007_11_01_2

みんなで、丸もち・ちぎりもちをつくり、お昼には、お雑煮、ごま、きなこ、のり、さとう醤油とそれぞれ好みの味でおもちを堪能しました。
ちなみに子ども達の一番人気は、のりでした。

おもちつきの道具のかたづけも、食事のかたづけも参加者全員の協力であっという間に終わってしまいました。
やっぱり「おもちつき」はたのしい!!の実感で今年のおもちつきも終わりました。

七夕様

昨日7日は七夕様でした。

Pic_2007_08_08_1 『P-ぽけっと』でも小学生交流の行事として取り組みました。
手作りの七夕飾りをつけてから、『P-ぽけっと』のお友達は、お家で書いてもらってきた短冊をみんなに紹介。

小学生のお友達はその場でなにやら話し合いながら、書き始めました。
親の願いが書かれている短冊、子供の願いが書かれている短冊、夢いっぱいの自作の短冊などさまざまでした。
小学生のお友達は、「トランポリンが上手になりたい!」「ピアノが上手になれますように!」「体操が上手になれますように!」など自分のいま取り組んでいることへのレベルアップの願いごとでした。

何時の時代も、短冊に願いごとを書いて木に飾りつけ風にゆらゆら揺れている様子は、とても夢のある楽しい行事です。
大人になっても楽しめる感性をを持っていたいですね。
お飾りの後は、恒例のスイカ割りをし、見事に割れたスイカをみんなで食べ、その後は、流しそうめん。

Pic_2007_08_08_2

昨年の牛乳パックは反省点が多かったので今回はペットボトルを利用してみましたが、大成功でした。
10束のそうめんがあっという間に子供たちのお腹に入っていきました。
数少ない夏の行事七夕様! みんなの短冊の願いがかないますように!!

十数年以上ぶりの運動会 観覧

もう少しで今年もちょうど折り返し地点にさしかかろうとしていますね。
この時期と年末にはいつも言ってしまいますが、ほんと月日の経つのは早いものですね。(^_^;)

さて、先週 「香先生」の娘さんたちが通っている小学校の運動会に行ってきました。
とっても天気のよくってまさに運動会日和という日にぴったりの天候。気持ちよかったです。
実は運動会をちゃんと観覧するのは多分十数年以上ぶり。
でも自分の娘(現在3才)がいるのでこれから運動会に応援参加することがきっと我家の年間行事の1つになりそうです。

余談ですが、こうしたファミリーの集まる場所(動物園とか)では周りがどんなカメラやビデオ使用しているのか、ついつい目がいっちゃいます。(^_^;) すっごい三脚と望遠レンズを装備している人が結構いますね。…(◎o◎)

ところで、今の時代、子供の数少ないことに少々ビックリ!いまさらですが、少子化を目の当たりにしてしまいました。
今日の児童数では2つのチームというのも珍しいことではないそうで、おのずと優勝と準優勝のどちらかいうことに…
私の思い出の中にある運動会は対抗チームは「白」・「赤」・「青」・「黄」・「緑」…と沢山あって1位や優勝の重みというのが結構大きかったような気がするのですけども…今の子達はどう感じているのかな?