P-ぽけっと 保育 フォトアルバム by PhotoBack

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

心と体

育てたい!コミュニケーション力

4月から、保育ルームのお友達の年齢構成がひとまわり低くなりました。
今までは4歳児のお姉さん3名が生活の中心となって、生活リズムが流れていました。
この流れが現在は2歳児のお姉さんが最年長になりました。
活動的で賑やかな会話がとびかい、その側にいつも一緒にいる2歳児さん。
その時の様子を思い出してみると、必ずといっていいほど「○○ちゃん、一緒にあそぼう!」
「○○ちゃん、どうしたの?」「○○ちゃん、・・・」など等側にいる相手に話しかけている姿がありました。その話しかけによって「うん」とうなずいたり、「○○ちゃんが・・・したの~」「○○もしたい~」など返事をしたり、自分の気持ちを相手に伝えていました。
この姿が、子供同士のコミュニケーションの世界です。

いま保育ルームでは、とても豊かだった4歳児のお姉さん達の会話をめざして、散歩をしたり、公園でからだいっぱい使って遊んだり、いつもより少し頑張ってあるいたりと、「からだとこころ」の経験を積み重ねています。

「コミュニケーション力を高めるために!」
最近読んだ、汐見稔幸先生の著書「コミュニケーション力の基本は共感です」の中の一節にとても共感しました。ご紹介させていただきます。

Book 子どものコミュニケーション力の基本は共感です (汐見先生の素敵な子育て)

著者:汐見 稔幸
販売元:旬報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

からだと自然とのコミュニケーションから
感性豊かな子どもに
ちょっとむずかしい話になりますが、太陽が朝のぼってから夜しずむまでのリズム、月の満ち欠けなど、さまざまな自然のリズムは生き物のリズムと深くかかわって、コミュニケーション関係をつくっています。
たとえば、月の満ち欠けという自然の周期も、女性の生理のリズムや出産に影響をあたえているといわれています。からだのリズムと自然のリズムとが呼応すると、快感を感じることができるでしょう。

そこで、パパとママは、子どもたちが「快感リズム」に反応するセンサーをみつけるのを、ぜひ手伝ってあげてください。
それには、小さいときから自然のなかであそぶことがいちばんです。風の音、草のにおい、土の感触、緑のかがやきなどをからだで感じることをとおして、快感アンテナをみがいていくのです

水平線が目線と同じ高さに見える場所

皆さんは、仕事や日常で煮詰まった時にリフレッシュできる特別なスポットってありますか?
私にはいくつかあるんですね。その1つが下の写真の風景の見える場所。 (撮影場所はこちらから。)

Pic_2008_02_20

(写真ではわかりにくいかもしれませんが、)『水平線が目線と同じ高さに見えるアングル』って、いつ来ても新鮮に感じるんだと思います。

仕事のアイディアが煮詰まったり、やる気が起こらない時には、ここに何気なく一人で着ちゃったりします。(苦笑)
でも、このシーンが不思議と気持ちを『P-ぽけっと』開業当時(2004年4月)に戻れるような感じさせてくれて、制作意欲や労働意欲が湧き出てくるんですね。
それと(普段はあんまり感じない、)「この街で生きてる!」って感覚も沸いてきます。

実は、今日も行ってきました。(^_^;) また頑張ろう!

無限の引き出し

4歳になり文字に興味を持ち始めた女の子たちは、「絵本」や「かるた」をはじめ周りにある文字という文字を読むことに今夢中になっています。
まずは自分の名前が読めるようになって、次に少しずつ友達の名前も読めるようになると他の文字にも興味がでてきてどんどん読める文字が増えていっています!
その覚えていく過程を毎日よく見ていると子供が何かに興味を持ち遊びの中から獲得する力ってすごい!!

  1. 一文字ずつ指さして読んでいた何日後には目だけで読めている。
  2. そして濁音が読めるようになって、
  3. 次には一文字ずつではなくて左右どちらから読むと自分で理解できるような言葉になるのか知ろうとする。

こうして一日一日頭の中の引き出しが増えていくんだなぁ(^^♪・・・子供って・・・宇宙みたい。

Image_2007_11_30 毎日々知りたいことがいっぱいあって無限の可能性があってなんでもかんでも吸い込んじゃって・・・(;O;)スゴイ!
4歳のちょっと大人っぽくなるこの時期って面白いナ☆ 

ちなみにうちの4歳の娘・・・夜布団の中でチョッピリ含み笑いを浮かべて
「お母さん・・あんまり怒らないでネ!」だって(-_-;)ズキッ

目に見えない部分での成長

7/1(日)に、3才の娘がたまたまテレビの「ゲゲゲの鬼太郎」を観ていた時のこと。
突然 目から涙がポロリ…。
(私は番組は断片的にしか観ていなく、)ちょっと気になって娘に問い合わせてみました。

  • 【私】…「どうした?どこか痛いのかい?」
    【娘】…「…(しばし無言のまま涙がポロリ、ポロリ…)」

涙を流していたのは番組の後半の、「鬼太郎」が自らの命と引き換えに友達の「ねずみ男」を助けるという場面から。
テレビアニメながら結構ジ~ンとする内容です。
その回のストーリーの詳細は「ゲゲゲの鬼太郎」の公式サイトでどうぞ。)

悲しい(「心が痛む」という表現のほうが正しいのかな?)と感じて無言で涙を流すということが、気持ちの成長の1つ と感じた瞬間でした。
(娘が直接、「○○で悲しかった。」と述べたわけではないので、あくまでも私の推測に過ぎないのですが…(^_^;))

一般に生き物は産まれてから月日が経つと体格が大きくなり、また体力もしっかりしてくると思います。
これは目に見える成長ですよね。
目に見えない部分の成長(特に心や精神)は関心を持っていないと見過ごされやすい部分なのかもしれません。
(恥ずかしながら私自身もその一人かな? 『P-ぽけっと』 の保育スタッフに聞いて初めて気づく部分が非常に多いのです。
逆に言えば専門性のある方々が身近にいて恵まれているとも言えるかもしれません。)

最近の(耳を疑うような)子どもが加害者の事件が世間で多発していることを考えると、この「目にみえない部分の成長」の過程のどこかに、もしかすると問題があるのかもしれませんね。

遊びこむってとても大切

幼児期の子どもたちって、「いつも元気に動き回っている」印象が強いですよね。
でも、子どもたちの遊んでいる様子が何時の頃からか、少し違ってきているんです。

どんなふうに?
以前は、個々の子どもたちのこころの中に"自分の遊びたい事"が入っており、お友達が数人集まると、"なにしようか?"と誰かが口火を切ると"Yはブロック!"とか"Nは外であそびたい!"とかそれぞれ自分の遊びたい事を口に出し、お互いに話し合ってその時の遊びの内容を決めていました。お互いに話し合い納得して上での遊びなので、みんながその遊びに集中し楽しめていました。こころもからだも楽しんでいる様子が周囲からも見て取れました。

Image_06_13 でも、今はというと、
自分の遊びたい事がこころにいっぱ~い詰まっているKは、キラキラと目的に向かって遊び始めます。その周りで「なにしようかな~」と行ったり来たり・・・数人・・・
楽しく遊んでいるKのそばにつかず離れず・・・
Kに"一緒にあそぶ?"と言われると"うん"とうなずき遊び始めるが、「自分のあそびの思い」がないので「遊びこめず」また離れていってしまう結果となる。
遊び込める児と、遊んでいるようでも遊び込めていない児の違いがここにでてきます。

1歳をすぎ歩行が確立されてくると、自分の意思で目的行動がとれるようになってきます。この時期から、「自分で考える」ことを意識し、
2歳をすぎ簡単な会話が出来るようになってくる時期からは、「自分のことば」相手に伝えていく習慣を身に付けていきたいですね。

日常生活の会話や、絵本を通してのことばの豊かさは何ものにも代えがたい「自分の宝物」になります。その積み重ねの中から、「自分」が生まれてくるのです。