P-ぽけっと 保育 フォトアルバム by PhotoBack

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

by勇先生

重要なお知らせ

先日、P-ぽけっとのWebサーバー及びメールサーバーを変更に伴い、HPが閲覧できない、メールを送信しても戻ってくるといった状態になる場合があります
(DNSサーバーによる名前解決がまだ不十分のためで、完全な状態になるまで数時間~2日(2010/12/19)前後かかると思われます。)

お急ぎのご連絡については、お電話(0154-92-4460)がよろしいかと思います。
大変ご迷惑おかしますが、よろしくお願い致します。<(_ _)>

---追記---
2010/12/20(月)現在、ほぼ問題は解消されたと思われますが、依然としてメール等が戻ってきてしまう場合はお手数ですが、お電話でのお問い合わせをお願い致します。

月日は経っても、いつまでも。

6月中旬から7月上旬は、釧路市では、保育園の運動会が多く開かれる時期で、P-ぽけっとの先生たちは、近隣の保育園に卒園した園児の子達のその後の様子を見に行ってきました。

しばらくぶりに会う子供たちに会い、うれしく感じながらも同時に、P-ぽけっとにいた頃の思い出が呼び出されてきて、「もうあの頃の先生と園児との関係とはちがうんだよなぁ~。」とちょっとだけしんみりしてしまうことがあったりします。

そんな中、P-ぽけっとのOG?の私の娘が、当時の園児の子の中でもなかよしだった、HちゃんやKくんと会う機会が何度かありました。

最初はちょっと照れくさいのか、お互いモジモジした感じでしたが、30分もすると遊びはじめ、P-ぽけっとにいた時の頃と変わらず、お互いこぼれそうな笑みと大きな口をあけながら。
「月日は経ったけど、まだ友情は消えてなかったんだなぁ~。」となんだかちょっとうれしく感じた瞬間でした。(^^♪

Dsc00712

あの頃と変わらず、大笑いしながら、楽しく遊ぶシーンの一部をスライドショーにしてみました。
クリックで拡大しますのでよかったらどうぞ。(23枚あるので少々重いですが・・・)

こちらは2007/10/19のP-ぽけっとにいた頃の様子。
毎日が大笑いの日々。遊びも真剣。(そして時々大泣きもあったり。(^_^;))

2007_10_19

こちらはK君と小学生になってお友達になったNちゃんといっしょに、日曜日の昼下がりにP-ぽけっとで遊んでいる時の様子。
(『バトスピ』カードで「ターンエンド! ○○を召喚!」と言いながら隣近所にまで聞こえるくらいの大笑い・・・(^_^;))

1

2

昨今様々なことが目まぐるしく変動していくこのご時勢ですが、こうした友情はいつまでも変わらずにあってほしいものと感じる出来事でした。

思わず笑みが…(^_^;)

はやいもので本日(6/30)で2010年も折り返し地点ですね。
さて、釧路ではここのところ夏の陽気なったと思えば、またどんよりした天気になったりと不安定な天候が続いて、テンションもあがったり下がったりな私です・・・(^_^;)

そんな毎日ですが、ちょっとほのぼのするシーンに遭遇したので、デジカメでパシャリ!
それは・・・昼食後まもなく、Y君のあまりの心地よい陽気に初夏のうたた寝?

1

「S君おきて~」と言わんばかりにちびっこ園児の子達のリアクションが、なんとも愛くるしかったりします。
(ちなみにS君は、完全お眠りモード突入で微動だにしませんでしたが・・・(^_^;))

2

そんなほのぼの P-ぽけっと を2010年後半もよろしくお願い致しま~す。(^^ゞ

GW中に行っておいてよかった!

今日(2010/5/7)の釧路はGWの陽気が嘘のような雨&寒さの悪天候ですね。

改めてGW中に行っておいてよかったと思うことが。
それは(普段の業務と平行しては)中々できないような以下の作業。

  • 園児用の平均台製作とペインティング
  • 物置の整理とカッティングシート張り
  • サンデッキを移動してのペインディング
  • お手製の看板づくり
  • 保育ルーム&パソコン教室のワックスがけ

Gw1

道具の買出しや荷物の移動、ペンキの2度塗りと乾燥など、中々手間と時間のかかることばかりでしたが、P-ぽけっと のスタッフ+その家族の総出で行うことで結構楽しくできました。
天気のよい日に、たまに外作業も悪くないですね。
(と言っても、私の行ったことは少ないんですけども・・・

Gw2

床のワックスがけは約3年ぶり。
普段から床の清掃はスタッフが丁寧に行っていますが、さすがにワックスがけすると見違えますね。
(ちなみにこのワックスはピッカピカになりながらも滑りにくい仕様なのがすごい。)

今度P-ぽけっと にご来所する機会がありましたら、さりげな~くチェックしてみて下さいね。

4月、それぞれの新生活

P-ぽけっとを卒園していった皆様お元気ですか?
それぞれの新生活がスタートした4月も、もう5月になろうとしていますね。
(いつもながらですが)日々の過ぎるのはあっという間です。

そんな過ぎ行く日々の中で、P-ぽけっとの先生たちは、卒園していった子達について「新しい環境になれたかな~?」、「新しいお友達ができたかな~?」って少なからず思ったりしています。

みんなのことを直接は見に行くことはできないので、P-ぽけっとの卒園児でもある娘Kが小学1年生になり朝の登校の様子を動画でちょこっとお伝えしてみます。
(朝なのに「行ってきま~す」ではなく「バイバイ~」と言っているのはご愛嬌ということで・・・(^_^;))

新しいお友達も出来て、毎朝いっしょに登校。

まだランドセルが大きくって不釣合いに感じられたりもしますが、新生活ならではの初々しさもまた良いものと思っています。

みんなの近況をお知らせ頂けることがあるとうれしいですね。
(もちろん遊びにきてくれるってのも大歓迎ですよ。\(^o^)/)

2010年もよろしくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます。<(_ _)>

釧路は年明けすっごく晴天が続いたかと、思ったらドカ雪が降ったりで天気の変動が激しいですね。

さて私事ですが、釧路に来た年(2004年)から元旦の恒例行事として、ちょっとだけ早起きでして近くの海岸に行って「初日の出」を拝む(撮影にいく)ことにしているんですね。
昨年(2009年)と一昨年(2008年)はあいにくの天候で「初日の出」は拝めなかったのですが、今年は幸運にも?拝むことができました。(^^♪

Photo

今年の釧路の初日の出は、「曇り空に一筋の光」という感じでなんとなく世相とリンクしているような感じがしないでもない。
昨年までの先行き不透明な今の世相に少しづつ光がさして(経済状況が上向いて)いくみたいな。
(まぁ半ば、「願い」に近い好き勝手な解釈なんですが・・・(^_^;))

いずれにしても皆様にとっても、P-ぽけっと にとってもよい年になればと思っています。(^^♪

タイムカプセル!

ちょっと前の話ですが、NHKのニュースにも取り上げられた、

興津小学校で27年ぶりに「タイムカプセル」を開く!

という出来事は、まだ記憶にある方も多いのではないでしょうか?
P-ぽけっと の香先生と光先生も興津小学校OBでして今回のタイムカプセルに入れてものがあったそうです。
(ちなみに両先生とも「タイムカプセル」のことはまったく記憶になかったとか・・・。)

27年前に光先生がタイムカプセル入れた用紙「ぼく・わたしの今と未来」。

1

ほ~! 一応将来像は的中しているじゃないですか。(゜o゜)
未来の顔と髪型は外れたみたいけど・・・(^_^;)

27年前ということで、紙はボロボロになっていると思っていたのですが、27年前のモノと言われなければ気づかないくらいにコンディションはいたって良好。
(ちなみに写真では、色褪せて見えますがこれはレンズの色かぶりによるものです。)

2

今回のタイムカプセルで思ったのですが、人は面白いものですね。
だってモノやコトガラに意味や価値を持たせることで、特別なモノに変身させてしまうわけですから。

誰しも、その人にとってだけ特別な意味や価値があるモノって存在すると思うのですが、以下の写真は私には特別な意味を持つ空の写真。

Sky

もう今年(2009年)で6歳にもなった娘が誕生した日に何気なく見上げた時の空なんです。

来る9月、なごり惜しい8月・・・夏の思い出写真といっしょに。

今日から9月ですね。でも初日からいきなりこの天候・・・
本当に今年は釧路には夏はあったのかな?と思ってしまうとほど、夏らしい天気のよい日が少なかったと思いますが、そんなことを思っているとちょっとさびしい・・・。

そんなわけで?P-ぽけっと の園児の子たちと数少ない天気のよい日に撮った8月の写真の一部をFlashスライドショーで公開。(クリックで写真拡大。)

写真でみるとあんなこと・こんなことなどが頭の中でよい思い出としてよみがえってきます。

それにしても写真の天気がよいし、園児の子たちは楽しそう!ヽ(´▽`)/
少しエネルギーをもらったぞ!う~ん元気が出てきた!? 今月もがんばろう。

あっという間の5年間 ありがとう!そしてまたフレッシュな気持ちで!

本日から4月に入りましたね。
P-ぽけっと が誕生して5年間の月日が経ち今年で6年目を迎えることができました。
長い人生において5年間というのは、ほんの通過点にしかすぎませんが、
「小学校に入学した子が今年は卒業の年度」という表現にしてみると、なんだかとても・とても長い月日が経ったような気もします。
こんな表現に例えてしまったのは、昨日(3月末)は園児のお別れ会だったから(かも?)

卒園してお別れになる園児の子達のことを思い出すとちょっとしんみりした気持ちにもなりますが、
スタッフ一同またフレッシュな気持ちで今年度もいい年度であるようハリキっていきますよ!(^^ゞ

さて話がかわりますが、昨年の4月1日の釧路といえばエープリルフールであってほしいくらいのウソみたいな吹雪でしたね。
(写真をクリックで拡大するとよりわかりますが、)窓の辺りがもう映画のセットみたいくらいの雪が・・・(^_^;)

Ppocket

視界ゼロ状態の様子はブレブレの動画でどうぞ。(^_^;)

季節の変化を感じて、口に出して言えること(表現する)って、なんだか素晴らしい!?

今日で2月も終わりで明日から3月に入りますね。

3月といえば卒園、卒業といったお別れ季節でちょっと淋しさもあるですが、
天気のよかった今日は、むしろ「春がくる~!」って何か新しいことが始まる時に感じるワクワクしたパワーのようなものを(私自身は)感じました。
「ただの天候がよかっただけでしょ。」と言われればそれまでですが、そうした季節の変化を感じて、口に出して言えること(表現する)って、なんだか素晴らしいことに思える私。

皆さんはどうでしたか?

皆さんのお子さんもよ~く注意しているとそうした表現をしているかもしれませんね。
子どもって時に大人が感心するくらいステキな視点でモノを感じたり、表現しますから。

ちょっと話が変るのですが、ふとこのブログの昨年3月のバックナンバーをみてみると・・・昨年(2008年)は釧路に流氷が来ていたんですね。すっかり忘れていました。(^_^;)
今年(2009年)は、やってくるかな?